2006年02月08日
パキラの種が到着!!感動です。舞い上がっていますので今回は長め。
【パキラ実生計画(Pachir Seedling Plan)】の開始です。
お昼休みに家に帰ると種が郵便受けに入っていました。
寒いので早速お家の中へ。

3個あります。このうちひとつははっきりと発根してます。大きさとしては直径2cmといったところでしょうか。かなり硬いです。

発根している種子です。

こちらは発根してません。

譲ってもらった方に「発泡トレーに湿ったペーパーに挟んで置いておけば発根します。」と教えていただいたので、早速発泡トレーに湿らせたティッシュ(しかありませんでした・・)を引いて3個置いてみます。

さらにその上から湿らせたティッシュを被せました。その状態でできるだけ暖かいところへ置いておき仕事へ・・・
家に帰るとパキラの種子が気になってたまりません。(;゚Д゚)
本当は温度の関係で発泡トレーのほうが良いのでしょうが、発泡トレーの上にある種が寂しいので、やはり鉢に置きたい。

早速余っている鉢へ鹿沼土(カヌマツチ)を入れて発根している部分を土側にして置きました。

その上に湿らせた布を被せておきました。
しかし・・・ウズウズ

発根した種子の殻を取りたくなったので殻を取ることにしました(・∀・)まだ早い気がしましたが、気になるんです。
「発根後に種皮を丁寧にはずして鹿沼土等の無菌土に仮植え」と教えていただいていましたので一番発根している種の殻破りに挑戦。

どうだ!そこそこ綺麗に種皮が取れたのではないかと思っています。種の中に狭そうに双葉がくるまっています。ツヤツヤテカテカです。
なんだか香りもナッツのようでした。カイエンナッツと呼ばれ食用にもされているそうですが、本当においしそうな香りです。

こちら側には少し種皮が残ってしまいました。ココの部分が取りにく、無理に取ると双葉を傷つけてしまいそうなのでやめました。へその緒がついているみたい。
種皮を取ったものも鹿沼土に戻してやりました。一番の心配は温度です。最近外は雪が降って寒いし・・・